ごじまんスポットに出かけよう!
- [全スポットに関するご注意]記載の情報に変更が生じる場合がございますので、予めご了承ください。
- <ご注意>ごじまんスポットとスタンプ設置場所は異なる場合があります。スタンプ設置場所の休日・閉館時間については事前に各施設にご確認ください。
牧野富太郎博士ゆかりの野生植物や園芸植物など3,000種類以上が四季を彩る。
高知出身の植物分類学者 牧野富太郎博士の業績を顕彰する植物園。五台山の地形を活かした約8haの園地に、博士ゆかりの野生植物をはじめ3,000種類以上が四季を彩り、自然の中で植物に出会う喜びを感じることができます。博士の生涯を紹介する展示館や熱帯さながらの温室など見どころが充実。
- 住所
- 高知県高知市五台山4200‐6
- TEL
- 088‐882‐2601
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入園は16:30)
- 休日
- 年末年始(12/27~1/1)、メンテナンス休園日あり
- 入場料金
- 一般850円、高校生以下無料
- 駐車場
- あり(225台)、無料
- WEBサイト
※休日・営業時間については必ず事前に各施設にご確認ください。 ※スタンプの取得は原則営業時間内となります。ご了承ください。
高知県立牧野植物園 入園窓口
「植物園をつくるなら五台山がええ」。90歳を超えた牧野博士のこのひと言で、四国霊場第31番札所 五台山竹林寺の敷地の一部を譲り受けて開園したのが牧野植物園のはじまりです。開園当初からある園地・南園は古くは「南の坊」と呼ばれており、竹林寺の僧侶達が住む脇坊の一部でした。当時使われていた井戸や石垣などの遺構があり、古くから信仰の対象となっていた五台山という地の歴史の一部分を垣間見ることができます。また竹林寺へ向かう参拝者が歩く「遍路道」があり、園内を散策しているとお遍路さんに出会うこともあります。
MORE
ごじまんスポット
フレンドリーなイルカと一緒に遊び、泳ぎ、触れ合って、心身ともに元気になろう♪
高知県の東部、自然のダイナミックな造形美が織りなす「室戸岬」の目と鼻の先にある室戸ドルフィンセンター。かつて鯨と生きた町は今、イルカと触れ合うことで人が人らしくよりよく生きるため、より健康に生きるため、非日常的な室戸時間を過ごせる場所です。
- 住所
- 高知県室戸市室戸岬町字鯨浜6810‐162
- TEL
- 0887‐22‐1245
- 営業時間
- 10:00~17:00(最終入園は16:30)
- 休日
- 10月~翌年3月の水曜(祝日、冬休み期間は開園)
- 入場料金
- 大人(中学生以上)550円、小人(4歳~小学生)440円、4歳未満無料
- 駐車場
- あり、無料
- WEBサイト
※休日・営業時間については必ず事前に各施設にご確認ください。 ※スタンプの取得は原則営業時間内となります。ご了承ください。
お土産売り場などの無料スペース
いちばん満足度の高い「ドルフィンスイム」は、海でイルカとともに泳ぐことができます。ウェットスーツを着用して泳ぐため、泳ぎが苦手な方でも大丈夫です。イルカとの距離が近いからこそ分かることもたくさんあります。
MORE
ごじまんスポット
海洋堂のソフビフィギュアが生まれる瞬間に立ち会える、国内初の工場見学施設。
国内初! 海洋堂のソフビフィギュア工場見学施設。ものづくりの街、南国市のものづくりに関する歴史や学校、地域のグループと世界に誇れる地元企業を紹介する展示コーナー、海洋堂の商品や地元の作家さんの作品を販売するショップ、フィギュアの色ぬりやジオラマ作りなどを体験できるワークショップも開催。
- 住所
- 高知県南国市大そね甲1623‐3
- TEL
- 088‐864‐6777
- 営業時間
- 10:00~18:00(最終入館は17:30)
- 休日
- 火曜(祝日の場合翌日)、年末年始(12/28~1/1)
- 入場料金
- 無料
- 駐車場
- あり(48台、大型バス2台)、無料
- WEBサイト
※休日・営業時間については必ず事前に各施設にご確認ください。 ※スタンプの取得は原則営業時間内となります。ご了承ください。
1階エントランス
入口を入ってすぐのエントランスでは、造形師 松村しのぶが造形を手掛けた約3.5mの躍動感あふれる「生命の塔」のオブジェがお出迎え。このオブジェの生物の数は28体。是非数えてみてね。
MORE
ごじまんスポット
色彩豊かな竜串エリアの海と自然を体感できるアドベンチャーミュージアム。
高知県西部に位置する土佐清水市には、熱帯・亜熱帯の魚類や、サンゴ108種、ウミウシ384種が記録されています。その生態系をリアルに再現した展示水槽では、足摺周辺海域から、高知県東部の室戸沖の深海に住む生き物まで、約350種15,000点の生き物達を展示しています。
- 住所
- 高知県土佐清水市三崎4032
- TEL
- 0880‐85‐0635
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入館は16:30)
- 休日
- 無休
- 入場料金
- 大人1,200円、小人(小中高生)600円、未就学児無料
- 駐車場
- あり(140台)、無料
- WEBサイト
※休日・営業時間については必ず事前に各施設にご確認ください。 ※スタンプの取得は原則営業時間内となります。ご了承ください。
受付モニター前
気付かずに通り過ぎてしまうお客さまが多いですが、2階ウミガメの水槽の手前で上をご覧下さい。天井部分にも生き物が展示されています。
MORE
ごじまんスポット
四万十川の清流が育む山間の町で、食もアクティビティも思いきり楽しもう!
四万十川中流域にある道の駅。四万十川の絶景を眼下に地元の幸を堪能できる「とおわ食堂」、新鮮野菜や土産物、手作りパンなどが買える「とおわ市場」、四万十ポークを使用したご当地カレーパンが人気の「とおわのアイス屋さん」、そして四万十川ジップラインも併設。人も自然も循環する滞留型道の駅です。
- 住所
- 高知県高岡郡四万十町十和川口62‐9
- TEL
- 0880‐28‐5421
- 営業時間
- 8:30~17:00
- 休日
- 【とおわ市場・とおわのアイス屋さん】無休(冬季不定休あり)、【とおわ食堂・四万十川ジップライン】雨期、冬季は水曜
- 入場料金
- 無料(施設ごとに利用料金は別途)
- 駐車場
- あり(普通車71台、身障者用3台、大型車3台)、無料
- WEBサイト
※休日・営業時間については必ず事前に各施設にご確認ください。 ※スタンプの取得は原則営業時間内となります。ご了承ください。
道路情報室内
十和地域では四万十川をまたぎ架けられる「こいのぼりの川渡し」が、毎年4月中旬~5月中旬まで行われます。成長するにつれ家で鯉のぼりを上げてもらえなくなったという子ども達の声を聞き、昭和49年に十川体育会のメンバーが川の上にロープを使って鯉のぼりを渡したことではじまりました。現在全国各地で「こいのぼりの川渡し」が行われていますが、その先駆けとなったのがこの十川の「こいのぼりの川渡し」だと言われています。この活動は令和6年5月で50周年を迎え、今では全国各地から鯉のぼりが送られてくるようになり、当初50匹程だった鯉は今では500匹あまりとなり、県内外から多くの人が訪れる一大イベントとなりました。
MORE
ごじまんスポット