通行料金は、こちら(『料金・経路検索』NEXCO西日本のウェブサイト)で検索することができます。
なお、高速道路通行料金に関するお問い合わせについてはNEXCO西日本お客さまセンターでお答えしています。
NEXCO西日本管内については、こちら(高速道路簡易料金表)でもご覧いただけます。
通行止めにより一旦高速道路を降り、再度乗り継いだ場合の料金調整について教えてほしい。(※通行止めには、「冬用タイヤ規制時のタイヤチェーン不保持等」での通行不可は含みません)
高速道路の通行料金は、一定距離以上を連続してご利用いただいた場合には料金の割引を行う「長距離逓減制(ちょうきょりていげんせい)」を適用しています。
このため、通行止めにより一旦高速道路を降りた場合にはこの長距離逓減が途絶えてしまい、最初の通行と再度乗り継いだ通行の料金の合計額が、直通の通行料金よりも割高になってしまう場合があります。
NEXCO西/中/東日本ではこのような場合、お客さま個々のご利用に合わせ、料金調整を行っております。
ご利用の方法としては、一旦流出をする料金所(B料金所)でAB間の通行料金をいただく際、お客さまの申し出により「高速道路通行止め乗継証明書」をお渡ししますので、最終料金所(D料金所)にて、乗り直した料金所(C料金所)で発行した「入口通行券」と一緒に係員にお渡しください。
なお、係員のいないレーン(料金精算機設置レーン)では(1)乗継証明書、(2)入口通行券の順で料金精算機に入れてください。
調整を行った料金が表示されます。
最終料金所(D料金所)では、以下の計算式(※)により算出し調整された(直通で走行した場合の料金から長距離逓減割引を勘案して未走行区間の料金を減じた)料金をいただきます。
なお、ETCによる走行の場合については、最初にお乗りいただいた料金所(出発IC)、一旦流出する料金所(流出指定IC)、乗り直す際の料金所(再流入指定IC)、乗り直した後の最終料金所(到着IC)、すべて同一カードをご利用の上、ETC無線通信によりご走行いただければ、料金調整いたします。(「乗継証明書」を受け取る必要はありません)
弊社管内における流出指定IC及び再流入指定ICについてのお問い合わせは、NEXCO西日本お客さまセンターにてお答えしています。
※また、ETCの7.ETC割引、「通行止めにより一旦高速道路を降り、再度乗り継ぐ場合のETC時間帯割引はどうなるの?」.も併せてご覧ください。
ただし、ETCによる走行、そうでない走行にかかわらず、通行止めがなければ通行できた区間へ順方向に乗り継ぐ場合に料金調整を行います。
全線走行した場合の直通料金(AD間の料金)から、長距離逓減割引を勘案して未走行区間の料金を減じた料金(以下の計算式により算出)をいただきます。
名神高速道路・中国自動車道などの高速自動車国道における通行料金につきましては、一部の均一料金区間等を除き、以下のように料金を計算しております。
1kmあたりの料金は、普通車については24.6円となっており、東京・大阪の大都市近郊区間については普通車29.52円、関門橋の下関IC~門司港IC間については普通車64.0円、沖縄道の許田IC~石川IC間については普通車20.98円、阪和道の海南IC~有田IC間の他、他社管内では関越トンネル・恵那山トンネル・飛騨トンネルといった長大トンネル区間につきましては普通車39.36円の特別料金を設定しています。
※上記区間のうち、関門橋の下関IC~門司港IC間、阪和道の海南IC~有田IC間、関越トンネル、恵那山トンネル及び飛騨トンネルでは、ETC車に限定して平成26年4月より10年間、1kmあたりの料金の引き下げを実施しております。詳しくはこちらをご覧ください。
ターミナルチャージは、ご利用一回あたりの固定額であり、150円となっております。
また、100kmを超える長距離走行には、100km超から200km部分については25%割引、200kmを超える部分については30%割引をしております。
このため、途中で一旦流出された場合は、直通で走行された場合よりも、通行料金が高くなることがあります。
具体的な料金の額につきましては、こちら(料金・経路検索)で検索することができますので、ご利用ください。
入口料金所から出口料金所までの間に複数の経路(例えば山陽道と中国道など)がある場合の通行料金は?
お客さまからいただく通行料金は、お客さまのご走行された経路の料金をいただくこととなります。
しかし、入口料金所から出口料金所までの間に複数の経路がある場合、最も距離の短い経路と比べて2倍以内の距離の経路であればいずれの経路をご走行されても、最も安い経路の料金をいただくこととなります。
なお、最も距離の短い経路に比べて2倍を超える距離の経路をご走行された場合は、当該経路の距離に応じた料金をいただくことになりますので、このようなご走行をなされた場合には出口料金所の係員へ当該ご走行経路をお申し出ください(ETCをご利用の場合であっても、出口料金所で開閉バーが開かないことがありますので、係員のいるレーンをご利用いただき、係員にお申し出ください)。
なお、出口料金所におきましては、係員が走行経路などについて確認させていただくことがありますので、ご協力ください。
また、この際、お時間をいただくことをあらかじめご了承ください。
京滋バイパスを経由して走行する場合、利用するICを周辺のICに変えると、走行距離は短くなっても料金が高くなりました。なぜですか?
京滋バイパスをご通行の際は、経路が複数発生する場合があります。
この場合、両者の距離比が2倍以内ならば、料金は両者を比較して安い経路のものが採用されます(※1)。
京滋バイパスは、周辺の名神高速道路とは別の料金設定となっており、その料金は名神高速道路と比べて若干高く設定されております(※2)。
そのため、実際には距離の短い京滋バイパス経由でご通行されても、料金の計算は安い名神高速道路経由の経路で行われる場合があります。
その関係で、利用するICを周辺のICに変えると、走行距離は短くなっても料金は高くなるケースがありますので、お気を付け願います。
(1)名神高速道路 吹田IC-新名神高速道路 草津田上IC: | 1,750円(普通車) |
(2)名神高速道路 吹田IC-京滋バイパス 瀬田東IC: | 1,810円(普通車) |
その他の料金は、こちら(料金・経路検索)にてご確認いただけます。
一般有料道路では、個別の道路毎の建設に掛かった費用等に見合った料金を設定しているため、高速自動車国道の料金とは異なっております。
入口料金所から出口料金所までの間で、高速道路から流出することなく周回走行となる通行をした場合の料金は、どのように計算しますか?
周回走行となる通行料金は、連続した通行であっても、流入したICから流出するICまでの間に周回走行を含む場合は、流入したICから周回して重複する地点に戻るまでを1回の走行とみなし、それぞれの経路ごとに料金を計算した合算額をいただくことになります。
このような周回走行をされた場合は、ETCをご利用の場合であっても、出口料金所で開閉バーが開かない事がありますので係員のいるレーンを必ずご利用いただき、係員に当該の走行経路をお申し出ください。もしくは出口料金所が料金精算機の場合は、呼び出しボタンで係員にお申し出ください。
なお、確認させていただくためにお時間をいただくことをあらかじめご了承ください。
高速道路の主な割引制度には、ETC頻度型割引(平日朝夕割引・マイレージポイント)・ETC時間帯割引(深夜割引・休日割引)などがあります。
詳しくは、こちら(トクトクETC。ETC割引を使いこなそう)をご参照ください。
NEXCO道路の入口料金所から出口料金所までの間に、本四高速が管理する道路を2回通行した場合の通行料金は?
NEXCOの道路と本四高速が管理する道路を連続走行した場合、NEXCOの通行料金の他に、本四高速の料金が別途必要となります。
下図のように、NEXCOの入口料金所から出口料金所までの間に本四高速が管理する道路を2回通行する場合、2回目の本四高速の本線料金所(下図の例では早島本線)で、それまでに通行したNEXCOが管理する道路の通行料金(下図中(1)にかかる料金)と、2回目に通行した本四高速が管理する道路の通行料金(下図中(3)にかかる料金)を一旦精算します。また、2回目の本四高速が管理する道路以降のNEXCO料金(下図中(4)にかかる料金)は出口料金所(下図の例では福山西料金所)で精算します。
本四高速が管理する道路の料金等については本四道路のご案内:通行料金表
をご覧ください。
(例)中国道 宝塚IC → (神戸淡路鳴門道・瀬戸中央道経由) → 山陽道 福山西IC までのご走行の場合
NEXCO料金所から入り、本四高速の与島PA(または淡路SA)でUターンし、NEXCO料金所で出た場合の通行料金は?
NEXCOの道路と本四高速が管理する道路を連続走行した場合、NEXCOの通行料金の他に、本四高速の料金が別途必要となります。
下図のように、NEXCO料金所から入り、本四高速の与島PA(または淡路SA)でUターンし、NEXCO料金所で出た場合、本四高速の本線料金所(下図の例では早島本線)で、それまでに通行したNEXCOが管理する道路の通行料金(下図中(1)にかかる料金)と、本四高速が管理する道路の通行料金(下図中(2)にかかる料金)を一旦精算します。また、本四高速が管理する道路以降のNEXCO料金(下図中(3)にかかる料金)は出口料金所(下図の例では福山西料金所)で精算します。
本四高速が管理する道路の料金等については本四道路のご案内:通行料金表
をご覧ください。
(例)山陽道 岡山IC → (瀬戸中央道 与島PAにてUターン) → 山陽道 福山西IC までのご走行の場合
高速道路の車種区分は次のとおりです。
※複数の車軸間距離が1m未満の場合については、ページ最下部をご参照ください。
料金車種区分 (車種区分番号) |
自動車の 種別名称 |
ナンバープレート | (参考)法令による自動車の構造基準等 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大きさ | 車種番号 (上の桁の数字) |
色 | 自動車の大きさ | 最大 積載量 |
車両 総重量 |
乗車 定員 |
内燃 機関 |
||||
長さ | 幅 | 高さ | |||||||||
軽自動車等 (車種(5)) |
二輪自動車 (側車付含む) |
126cc以上 | |||||||||
軽自動車 (三輪含む) |
小板 | 360cc以下 | |||||||||
普通板 | 4・5 | 黄地に黒文字 黒地に黄文字 |
3.4m以下 | 1.48m以下 | 2.0m以下 | 660cc以下 | |||||
普通車 (車種(1)) |
小型自動車 (三輪含む) |
普通板 | 4・5・6・7 | 白地に緑文字 緑地に白文字 |
4.7m以下 | 1.7m以下 | 2.0m以下 | ガソリン車は2000cc以下 | |||
普通乗用自動車 | 普通板 | 3 | 10人以下 | ||||||||
中型車 (車種(4)) |
普通貨物自動車 (3車軸以下) |
普通板 | 1 | かつ | |||||||
5t未満 | 8t未満 | ||||||||||
マイクロバス | 普通板 | 2 | かつ | ||||||||
8t未満 | 11~29人 | ||||||||||
普通貨物自動車 (トラクタ単体で2車軸) |
大板 | 1 | (第5輪荷重 5t以上) |
||||||||
大型車 (車種(2)) |
普通貨物自動車 (3車軸以下) |
大板 | 1 | 又は | |||||||
普通貨物自動車 (トラクタ単体で3車軸含む) |
5t以上 | 8t以上 | |||||||||
普通貨物自動車 (単体4車軸車で車両制限令限度以下) |
大板 | 1 | 12.0m以下 | 2.5m以下 | 3.8m以下 | 20~25t以下 | |||||
路線バス (帰省バス含む) |
大板 | 2 | 又は | ||||||||
8t以上 | 30人以上 | ||||||||||
バス (路線以外で車長9m未満かつ乗車定員29人以下) |
大板 | 2 | 9m未満 | 8t以上 | 29人以下 | ||||||
特大車 (車種(3)) |
バス (路線以外で車長9m以上または乗車定員30人以上) |
大板 | 2 | 9m以上 | 又は | ||||||
8t以上 | 30人以上 | ||||||||||
普通貨物自動車 (単体4車軸車で車両制限令限度超) |
大板 | 1 | (12.0m) | (2.5m) | (3.8m) | (20~25t) | |||||
普通貨物自動車 (単体5車軸以上) |
大板 | 1 | |||||||||
大型特殊自動車 | 普通板 | 9 |
(注)連結車両を除きます。
上記の図をクリックするとPDFファイルが開きます。(202KB)
上記のとおり自動車の種類(形状、規格、乗用・貨物タイプ等)に応じて料金所では車種の判別を行っていますが、特殊用途自動車(8ナンバー)など車種判別の難しい車両もあることから、場合によっては車検証の提示をお願いすることがございます。
また、各料金所において車種区分を証明する旨の「車種区分証明書」を発行しておりますので、車種判別についてのトラブルを無くすためにも携行の程ご協力お願いいたします。
なお、詳しいことは、車検証をお手元にご用意いただいたうえで、NEXCO西日本お客さまセンターまたは、最寄りの高速道路の料金所でお尋ねください。
車種区分をよく間違えられるのですがどうすればよいのでしょうか?
各料金所において車種区分を証明する旨の「車種区分証明書」を発行しておりますので、車種判別についてのトラブルを無くすためにも携行のほど、ご協力をお願いいたします。
車の車種によって料金が違うのはなぜですか?また、二輪車の高速道路料金が軽自動車と同等なのはなぜですか?
高速道路の車種区分は、車種間の負担の公平性を損なわないことを前提に、車両の大きさ等が道路の建設・管理に与える影響の割合に応じて料金をご負担していただく「原因者負担の考え方」、車両が道路を占める割合に応じて料金をご負担していただく「占有者負担の考え方」及び高速道路のご利用によりお客様が受ける便益の割合に応じて料金をご負担していただく「受益者負担の考え方」を総合的に勘案するとともに、併せて円滑に料金をいただくことのできる範囲内において一定の区分に分類することとし、現在は「軽自動車等」、「普通車」、「中型車」、「大型車」、「特大車」の5車種区分としています。
(1)原因者負担の考え方
車両の大きさ、重量及び沿道への影響等の違いが、高速道路の建設費・管理費等の費用に与える影響を分析し、その影響の度合いに応じ、高速道路に係る費用を各車種が分担し合う考え方
(2)占有者負担の考え方
車両の長さ、速度及び安全のために必要とする前後のスペース等の車両が高速道路を空間的・時間的に占有する度合いに応じて、高速道路に係る費用を各車種が分担し合う考え方
(3)受益者負担の考え方
高速道路を走行することによって得られる便益(他の道路を利用する場合に比べて得られる時間及び走行経費の節約分)に応じて、高速道路に係る費用を各車種が分担し合う考え方
二輪車と軽自動車では、車両の大きさ・重量・乗車可能人員にある程度の違いはありますが、どちらも走行に1車線を必要とし、法定の最高速度は100kmであるなど、(1)(2)(3)の考え方を総合的に勘案すると、両者が高速道路を利用することに対する負担は、他の車両との比較する上では同程度と考えられることから、同一の車種区分としております。
同じ形の車両でも1ナンバーと3ナンバーで、料金区分が異なるのはなぜですか?
高速道路の車種区分については、恣意的になることを避けるため、運行の用に供される自動車に関して規定している道路運送車両法等の法令において、用途・規格等を基準として定められている自動車の種別をもとに設定しております。
道路運送車両法による自動車の登録等の事項を定めた「自動車登録規則」の中で、1ナンバーの自動車は「貨物の運送の用に供する普通自動車」に種別され、料金車種区分上の中型車以上に区分しております。
3ナンバーの自動車は「人の運送の用に供する乗車定員10人以下の普通自動車」に種別され、料金車種区分上は普通車に区分しております。
けん引される車の通行料金はいくらですか?また、車が事故や故障により自走できなくなった場合の通行料金はどのようになりますか?
高速自動車国道でのけん引による通行が可能な車両は、トレーラやポール・トレーラ等が該当します。
条件として「けん引するための構造及び装置を有する自動車(保安基準適合)」で、けん引車両及び被けん引車両共に車検を受けているものが対象です。
車両をけん引した場合の車種区分は通行料金の2.車種区分、「高速道路料金の車種区分を知りたい。」のとおりとなり、車種に応じた料金をいただきます。
高速道路上で事故や故障(以下、「故障等」)を起こし、レッカー車により吊られて移動する場合等は、この「けん引」にあたらないことから本来通行することができませんが、「危険防止のためやむを得ない場合」ということで次のICまで通行が可能です。
この場合は高速道路を走行できないため、やむを得ない場合として次のICまで走行しているので、結果、
をそれぞれ徴収させていただくことになります。
また、高速道路を走行途中に故障等により、代車を積んだ積載車がSA・PA等で、故障等車両と乗せ替えるケース(故障等車両は積載車の荷台へ積込み、荷台から降ろした代車が目的地まで走行)があります。
この場合も、
をそれぞれ徴収させていただくことになります。
仮ナンバーの車種区分
「仮ナンバー」とは、臨時運行許可番号標、回送運行許可番号標及び臨時運転番号標の総称です。
詳しくはPDFファイル(40KB) をご覧ください。
判別された車種区分により、通行料金をいただきます。
また、通行料金の2.車種区分、「高速道路料金の車種区分を知りたい。」も併せてご覧ください。
連結車両の場合は、被けん引自動車が仮ナンバーを付けていても、通常の連結車両と同じ取り扱いになります。
なお、ETC車載器のセットアップ情報には、ナンバープレート情報(自動車検査証に記載されている自動車登録番号および車両番号)が含まれています。
そのナンバープレート情報のない車両がETCを利用することは、ETCシステム利用規程に反することになります。
よって、ナンバープレートを破損や紛失したために仮ナンバーを取り付けているなどの特殊な例を除き、仮ナンバー車については、ETCはご利用になれません。
中型自動車免許で運転できる車両が、大型車の料金区分となる場合があるのはなぜですか?
高速道路の車種区分については、恣意的になることを避けるため、運行の用に供される自動車に関して規定している道路運送車両法等の法令において、用途・規格等を基準として定められている自動車の種別をもとに設定しており、道路交通法に定める運転免許の自動車区分とは異なります。
よって、たとえば、中型自動車免許で運転することができる、車両総重量8t以上11t未満、最大積載量が5t以上6.5t未満の車両については「大型車」の料金区分となります。
次のブランドのクレジットカードが、下記の高速自動車国道、一般有料道路の料金支払いにご利用いただけます。(サインは不要です。)
ご利用可能なクレジットカード
また同時に、当該道路のサービスエリア、パーキングエリアのレストラン、ショッピングコーナー、ガスステーションでもご利用いただけます。
なお、一部ご利用できない店舗および商品があります。
高速自動車国道 | |
---|---|
NEXCO西/中/東日本の管理する全ての高速自動車国道でご利用いただけます※1 | |
一般有料道路 | |
道路名 | ご利用可能料金所 |
深川留萌自動車道 | 全料金所 |
日高自動車道 | 全料金所 |
百石道路 | 全料金所 |
琴丘能代道路 | 全料金所 |
秋田自動車道 | 全料金所 |
湯沢横手道路 | 全料金所 |
仙台北部道路 | 全料金所 |
三陸自動車道(仙塩道路) | 全料金所 |
仙台東部道路 | 全料金所 |
仙台南部道路 | 全料金所 |
東北中央自動車道(旧:米沢南陽道路) | 全料金所 |
東水戸道路 | 全料金所 |
圏央道 | 全料金所 |
京葉道路 | 全料金所 |
千葉東金道路 | 全料金所 |
東京湾アクアライン連絡道 | 全料金所 |
東京湾アクアライン | 全料金所 |
富津館山道路 | 全料金所 |
第三京浜道路 | 全料金所 |
横浜新道 | 全料金所 |
横浜横須賀道路 | 全料金所 |
新湘南バイパス | 全料金所 |
西湘バイパス | 全料金所 |
小田原厚木道路 | 全料金所 |
東富士五湖道路 | 全料金所 |
安房峠道路 | 全料金所 |
伊勢湾岸自動車道 | 全料金所 |
東海環状自動車道 | 全料金所 |
京都縦貫自動車道(丹波~大山崎) | 全料金所 |
京滋バイパス | 全料金所 |
第二京阪道路 | 全料金所 |
京奈和自動車道(京奈道路) | 全料金所 |
南阪奈道路 | 全料金所 |
第二阪奈道路 | 全料金所 |
堺泉北道路 | 全料金所 |
湯浅御坊道路 | 全料金所 |
第二神明道路 | 全料金所※1 |
関西国際空港連絡橋 | 全料金所 |
山陰道(安来道路) | 全料金所 |
山陰道(江津道路) | 全料金所 |
広島呉道路 | 全料金所 |
広島岩国道路 | 全料金所 |
今治小松自動車道 | 全料金所 |
関門トンネル | ※ETC専用クレジットカードは使用不可 |
武雄佐世保道路 | 全料金所 |
佐世保道路 | 全料金所 |
長崎バイパス | 全料金所 |
椎田道路 | 全料金所 |
宇佐別府道路 | 全料金所 |
日出バイパス | 全料金所 |
八代日奈久道路 | 全料金所 |
延岡南道路 | 全料金所 |
隼人道路 | 全料金所 |
鹿児島道路 | 全料金所 |
その他 | |
道路名 | ご利用可能料金所 |
三陸自動車道(仙台松島道路) <宮城県道路公社> |
全料金所 |
綾部宮津道路 <京都府道路公社> |
全料金所 |
神戸淡路鳴門自動車道 <本州四国連絡高速道路株式会社> |
全料金所 |
瀬戸中央自動車道 <本州四国連絡高速道路株式会社> |
全料金所 |
播但連絡道路 <兵庫県道路公社> |
全料金所 |
料金精算機では、ご利用の通行料金を画面に表示し、音声案内をさせていただいております。
お客さまがご利用のお支払方法(現金、クレジット、路線によっては回数券可)により、対応する挿入口へお支払いいただきますよう、お願いします。
また障がい者割引を適用の場合や不明な点がある場合には、係員呼び出しボタン(又はレバー)を押下し、インターホンで係員にお申し付けください。なお、係員がお客さまの所へ出向きご案内させていただく際は、お客さまのお車との接触事故防止のため、横断橋や地下通路を通り伺うこととしておりますのでご了承ください。
なお、料金精算機で領収書(または利用証明書)が必要なお客さまは領収書発行ボタンを押してください。
不注意で料金所を通過してしまったのですが、料金は後から支払えるのですか?
ETCカードの未挿入、レーンの誤進入等により、適正に通行料金のお支払い又は課金ができなかった場合でも、お支払いいただけますので、次の情報をご確認のうえ、最寄りの高速道路の料金所でお尋ねになるか、もしくはNEXCO西日本お客さまセンターにお問い合わせください。
弊社へのご連絡がなく、通行料金をお支払いいただけない場合は、不正通行として割増金も含めた通行料金を請求させていただく場合がありますので、ご注意ください。
高速道路の通行料金は、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構へ支払う貸付料及び維持、修繕その他の管理に要する費用を、60年以内に料金収入で償えるように設定しなければなりません。
また、物価水準や他の公共交通機関の運賃などと比べて社会的に公正妥当と認められる水準でなければなりません。
これらの考え方は、道路整備特別措置法第23条に定められており、NEXCOが国土交通大臣に通行料金の申請を行い、国土交通大臣の許可を受けて通行料金を設定することになっています。
高速自動車国道と一般有料道路の料金体系を同じにすべきではないか?
高速自動車国道は公正妥当主義の考え方から、ネットワーク全体での総費用に総収入を合致させるように、通行料金の設定を行っております。
一方、一般有料道路は国道のバイパスの位置付けとして整備されているものであり、建設費用や通行台数など、その地域の実情を考慮した料金設定を行う必要があることから、個別採算制による料金設定となっております。
従って、たとえ高速自動車国道と連続や並行しているとしても、高速自動車国道と一般有料道路は異なる料金設定となっております。
お客さまからいただいた通行料金は、大きく分けると、(1)道路の建設に使われた借入金の元金返済、(2)道路の建設に使われた借入金の利息支払い、(3)道路の維持管理費などに係る費用に使われています。
お客さまからいただいた通行料金は、その料金収入から高速道路の維持管理費と建設費に使われた借入金の利息の支払いを併せた額を差し引いたものを、借入金の元金の返済に充てる仕組みとなっており、法律上、通行料金に対して、会社は「利益」を出してはいけないことになっています。
高速道路の通行料金は、高速道路をご利用いただくことに対する対価であり、消費税法における課税対象取引となりますので、消費税を含んでおります。
具体的な料金の計算方法は通行料金の1.料金について、「料金の計算方法を教えてほしい。」をご覧ください。
なぜ10円単位としているのか?ETCの利用であれば1円単位でもいいのではないか?
平成26年4月の消費税8%の引上げに合わせて、現金車の小銭の授受の抑制し円滑な交通を確保しつつ、よりきめ細やかな税転嫁を図る観点からこれまでの50円単位を見直し、10円単位に移行しました。
なお、ETC車については必ず現金車を下回る必要があり、仮にETC車を1円単位とすると現金車を切り上げしなければならず、全体として過度の転嫁となることから、ETC車についても10円単位としているところです。
またETC割引後の料金についても分かりやすさの観点から、原則10円単位の料金に統一しております。
改定後(平成26年4月1日以降)の料金が改定前(平成26年3月31日以前)の料金に比べて、消費税率の変更分(108/105)以上となっている区間がありますが、上がりすぎではないですか?
高速自動車国道の通行料金については、一部の均一料金区間等を除き、一定の計算式により距離に応じて設定されています。(計算の方法については、通行料金の1.料金について「料金の計算方法を教えてほしい。」をご覧ください。)
また、平成26年4月1日の消費税率引き上げを契機に、よりきめ細やかな税転嫁が図られるよう、料金の単位について50円単位から10円単位に見直しています。これに伴い、区間によっては改定前の料金に比べて108/105を超える場合(例(1))や値下がりする場合(例(2))もございますが、これまでよりも走行距離に応じたより公平で合理的な料金設定となっています。
なお、消費税の引き上げに伴う公共料金等の改定については、事業全体として108/105以内の増収となるよう調整することを前提に転嫁することとされており、高速道路料金についても事業全体で108/105以内に収まるよう調整を行っていることから、全体として適正な転嫁となっています。
【例(1)】改定前の料金に比べて108/105を超える場合
豊中~西宮間(11.8km)の普通車の通行料金
《改定前の料金》{29.52円×11.8km+150円}×1.05=523.25≒500円(50円単位・24捨25入)
《改定後の料金》{29.52円×11.8km+150円}×1.08=538.20≒540円(10円単位・四捨五入)
【例(2)】値下がりする場合
吹田~茨木(3.2km)の軽自動車等の通行料金
《改定前の料金》{23.616円×3.2km+150円}×1.05=236.84≒250円(50円単位・24捨25入)
《改定後の料金》{23.616円×3.2km+150円}×1.08=243.61≒240円(10円単位・四捨五入)
申し訳ございませんが、領収書及び料金所から手渡しされる利用証明書(料金精算機発行分含む)は、いかなる場合であっても再発行しておりません。大切に保管いただきますようお願いいたします。
通行券を紛失された場合は、料金所出口にて係員にお申し出ください。
ご面倒ですが、料金所にて事務手続きをいたします。
通行料金はお客さまから事情をお聞きし、流入インターチェンジが確認できた場合に限り、そのインターチェンジからの料金となりますが、それ以外は最遠インターチェンジからの料金をいただくことになりますので、通行券の紛失にはくれぐれもご注意ください。
通行料金をお支払いいただく料金所の事務室におきまして、氏名、住所の確認など所定の手続きをさせていただき、10日以内に最寄りの料金所にお持ちいただくことになります。
お客さまにお手数をお掛けすることになりますので、料金につきましてはあらかじめご確認のうえ、ご利用くださるよう、お願いいたします。
犯罪行為(車載器の付替えによる車種軽減、料金所通過時の虚偽の申し出、強行突破等)についてどのように対処していますか?
平成17年10月1日より「道路整備特別措置法」(昭和31年3月14日法律第7号。以下「特措法」といいます。)が改正されたことにより、特措法第24条第3項に基づき当社が定めた通行方法に違反して道路を通行した自動車その他の車両の運転者は、特措法第59条に基づき30万円以下の罰金が科せられます。
また、組織的な不払いであってもドライバー自身が処罰の対象になります。
また、「無料通行宣言書」等により高速道路の通行料金の支払いを拒否した場合は、通行料金を不法に免れた通行者とみなし、特措法第26条に基づき免れた通行料金と割増金(免れた通行料金の2倍に相当する額)を徴収します。
なお、督促状を発送した場合には、当社が定めた高速道路営業規則第19条第2項に基づき手数料を、督促状の納入期限までに支払われなかった場合には、同規則第19条第3項に基づき免れた通行料金と割増金の合算額に年10.75%の割合を乗じて計算した額を延滞金として、併せて徴収します。
※こちら(事業案内|保全・サービス事業|不正通行対策)も併せてご覧ください。
渋滞で余分に時間がかかったが、高速道路の料金を減額・免除してくれないのか?
高速道路の通行料金は、高速道路をご利用いただいたことに対する対価としていただいているものであり、JR等の特急料金のように所要時間の保証という性格を含んだものではございません。
したがいまして、渋滞による遅滞に伴う通行料金の減額・免除は行っておりません。
ご利用にあたりましては、渋滞情報をご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※こちら(西日本高速道路株式会社供用約款)第9条も併せてご覧ください。
工事等の道路会社が原因となる渋滞の場合には、通行料金免除等の対応をすべきではないのですか?
弊社が行っております工事に関して、ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
通行料金は、目的地までのお時間を約束することを条件としてお支払いいただいているものではありませんので、工事渋滞でお時間をお掛けしたことに対しては重ね重ねお詫びいたしますが、通行料金を免除する等の措置を行うことはできません。
ご利用にあたりましては、渋滞情報をご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※こちら(西日本高速道路株式会社供用約款)第9条も併せてご覧ください。
料金所で発行する利用証明書(領収書)の表示内容について知りたい。
料金所で発行する利用証明書(領収書)の表示内容については次のとおりです。
【表示内容標準例】
支払方法や割引の適用有無によって表示内容が異なります。
※記載する金額、番号等は印字例です。
【表示内容標準例】
支払方法や割引の適用有無によって表示内容が異なります。
※記載する金額、番号等は印字例です。
領収書発行ボタンがありますので、料金精算後に押していただき、利用証明書(領収書)をお取りください。
料金精算機の利用方法はこちら
明細書に走行した覚えのない請求明細が記載されていた。どうしたらいいですか?
走行した覚えのない請求明細につきましては、ETCクレジットカードをご利用の場合はクレジットカード会社による本人確認が必要となるため、クレジットカード会社を経由して当社にお問い合わせください。
ETCパーソナルカードまたは、ETCコーポレートカードをご利用の場合は、当該利用の請求を行った道路事業者にお問い合わせください。
以下の事項を当該料金所または、NEXCO西日本お客さまセンターにお伝えくださいますよう、お願いいたします。
事実関係を調査のうえ、担当部署より対応させていただきます。
毎日通勤のために高速道路を通行していますが、定期券を発行できませんか?
通行料金は、通行1回ごとのご利用について決められておりますが、利用回数に制限のない定期券は、現金やETC割引をご利用されるお客さまとの間に著しい不公平が生じることから実施しておりません。
「iHighway交通情報」がご利用いただけます。
※PC版アイハイウェイでアカウント(メールアドレス/パスワード)をおもちの場合、アプリケーションでも同じアカウントをご利用いただけます。
Copyrights © West Nippon Expressway Company Limited All rights reserved.