▲ 

イベント情報

2025年 5月4月3月2月1月
2024年 |12月11月10月9月8月7月6月5月

2025年5月のイベント一覧

※開催が中止となる場合がございますので、各イベントのお問い合わせ先よりご確認ください。

南国I.C. わくわくゾーンスタンプラリー

イベント

毎年好評の『南国I.C. わくわくゾーンスタンプラリー』キャンペーン。新たに絵金蔵が参加施設に加わりました。
8ヶ所の観光施設に入場し、スタンプを3個以上集めてご応募ください。抽選で各施設の素敵なオリジナルグッズや特産品が当たります!赤枠内すべてのスタンプ(8個)を集めた方には、もれなく粗品をプレゼント。さらに、青枠内のすべてのスタンプ(9個)を集めると、今回はものべすと特別バージョンで、ものべがわエリア内の宿泊ペアチケットが当たるチャンス!
【わくわく!対象施設】
・香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館  ※要事前予約
・龍河洞
・高知県立のいち動物公園
・絵金蔵 NEW!
・創造広場「アクトランド」
・西島園芸団地
・高知県立歴史民俗資料館
・海洋堂SpaceFactoryなんこく

今年は特別バージョン!施設でもらえるスタンプ8個+ものべすとイベントで「ものべすとスタンプ」の合計9個、青枠内の全てのスタンプをGETすると、ものべがわエリア内ペア宿泊券が当たるチャンスも!

期間
2025年3月29日(土)~11月24日(月・休)
応募締切
令和7年11月30日(日)当日消印有効
場所
高知県ものべがわエリア(南国市・香南市・香美市)の主要観光8施設

高知自動車道 南国ICからお越しください

お問合せ先
088-802-5050 南国I.C.わくわくゾーン協議会
事務局:(一社)物部川DMO協議会
ウェブサイト
https://monobegawa.com/monobest/topics/378/ 新規ウィンドウを開きます

龍馬に大接近

イベント

桂浜公園内龍馬像横の高さ13mの特設展望台から、龍馬の目線で太平洋をご覧いただけます。
普段は見ることのできない龍馬像の横顔を間近に記念撮影や、展望台に設置された「龍馬像巨大顔出しパネル」もお楽しみください。

期間
2025年4月5日(土)~6月1日(日)

※雨天時や強風時は中止する場合があります。

場所
坂本龍馬像 横(高知市桂浜公園内)

高知自動車道 高知ICから約30分
高知東部自動車道 高知南ICから約15分

入場料
特別展望台 200円(未就学児無料)
※龍馬パスポートのご提示で入浴剤をプレゼント(先着250名)
※来場者全員に特製コースターをプレゼント
お問合せ先
088-823-4016 高知市観光協会
ウェブサイト
https://welcome-kochi.jp/event/ryoma/daisekkin.html 新規ウィンドウを開きます

東山魁夷せとうち美術館 春の特別展「気配の力ー拡大する日本画」

イベント

坂出市にある「香川県立東山魁夷せとうち美術館」は、今年で開館20周年記念として、春の特別展「気配の力ー拡大する日本画」を開催中。
令和6年9月からの休館中に全館の照明設備をLED化し、トイレやアプローチなどの館内外の環境を整えた上で、先月リニューアルオープン。
本展では、瀬戸内国際芸術祭2025参加企画として、得体の知れない生き物達の気迫に満ちた岡村桂三郎の大作と、絶えず変化する生命を主題とした新恵美佐子の最新作を含む作品群を展示しています。

期間
2025年4月12日(土)~6月1日(日)
休館日
5月26日(月)※瀬戸内国際芸術祭2025春会期中は休館日なし
場所
東山魁夷せとうち美術館(坂出市沙弥島224-13)

高松自動車道 坂出ICから約20分

観覧料
一般 800円、高校生以下無料
お問合せ先
0877-44-1333 東山魁夷せとうち美術館
ウェブサイト
https://www.pref.kagawa.lg.jp/higasiyamakaii/higashiyama/
topics/2025springexhibition.html
新規ウィンドウを開きます

特別展「まんぷく!食品サンプル展」

イベント

愛媛県総合科学博物館では、6月22日まで特別展「まんぷく!食品サンプル展」を開催中!誰もが一度は見たことがある「食品サンプル」。この展示では、そんな食品サンプルの進化や魅力について紹介します。
ただ展示を見るだけではなく、触ったり写真を撮ったりしながら、楽しく学べます。
期間中は、関連イベントやワークショップも開催♪
詳しくは博物館ホームページをご確認ください。

期間
2025年4月19日(土)~6月22日(日)

9:00~17:30(最終入館17:00まで)

休館日
5月7日(水)、12日(月)、19日(月)、26日(月)
場所
愛媛県総合科学博物館 企画展示室(新居浜市大生院2133-2)

松山自動車道 いよ西条ICから約5分

入館料
特別展示のみ 高校生以上 1,000円、65歳以上 900円、小中学生 700円
特別展+常設展 高校生以上 1,300円、65歳以上 1,000円、小中学生 700円
お問合せ先
0897-40-4100 愛媛県総合科学博物館
ウェブサイト
http://www.i-kahaku.jp/ 新規ウィンドウを開きます

香川県立ミュージアム 特別展「高松城ー海にのぞむ城のものがたりー」

イベント

高松城は、およそ430年前の生駒氏による築城にはじまり、松平家によって完成し、史跡に指定されました。現在は玉藻公園として人々の憩いの場となっています。
また本年は、昭和30年(1955)の玉藻公園開園から70周年にあたります。
瀬戸内海にうかぶ島々への発着点として賑わう今の高松の礎となった、海にのぞむ城・高松城とその城下町のあゆみを、初公開の古文書や絵図、写真で紹介していきます。

期間
2025年4月22日(火)~6月1日(日)

9:00~17:00(最終入館16:30まで)

夜間開館
5月3日(土)、5日(月)、10日(土)、17日(土)、24日(土)9:00~20:00(最終入館は19:30)
休園日
月曜日【ただし5月5日(月)は開館】、7日(水)
場所
香川県立ミュージアム(高松市玉藻町5番5号)

高松自動車道 高松中央ICから約20分

入館料
一般 1,200円、団体 1,000円 ※瀬戸内国際芸術祭パスポート提示で団体料金(5月25日まで) 
お問合せ先
087-822-0002 香川県立ミュージアム
ウェブサイト
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kmuseum/kmuseum/tenji/tokubetsuten/r7/takamatsucastle.html 新規ウィンドウを開きます

マチ★アソビ Vol.28

イベント

マチを再びアソビ尽くそう★
0225年5月、徳島にマチ★アソビが帰ってくる!徳島の「マチ」や豊かな「自然」と、アニメ・ゲームなどのエンターテインメントが融合した唯一無二のイベントがパワーアップして復活!
有名声優によるトークショーや、色とりどりの衣装が印象的なコスプレショーなど、徳島の街がアニメ一色に彩られます!

期間
2025年5月10日(土)・11日(日)
場所
徳島市内 中心部

徳島自動車道 徳島ICから約20分

お問合せ先
Email:npo@machiasobi.or.jp
NPO法人 マチ★アソビ
ウェブサイト
https://www.machiasobi.com 新規ウィンドウを開きます

四国妖怪フェスティバル特別番外編 児啼爺祭り

イベント

コナキ爺伝承発祥の地である三好市山城町で妖怪イベント「児啼爺祭り」開催!
「児啼爺洗い清めの儀」から始まり今年も全国各地の妖怪自慢が集合する日本「怪」自慢や妖怪に関するトークライブ「大歩危妖怪談義」に妖怪たちがぞろぞろ練り歩く「妖怪ぞろぞろ」、児啼爺と阿波の狸の創作落語「大歩危妖怪落語会」、「大歩危妖怪マルシェ」、「夕闇の妖怪街道散策」の他ステージイベントや大声コンテストなど多彩な催しを楽しもう!

期間
2025年5月24日(土)

12:00~16:00

25日(日)

10:00~16:30

場所
道の駅大歩危・妖怪屋敷と石の博物館 (三好市山城町上名)

徳島自動車道 井川池田ICから約35分

お問合せ先
0883-84-1489 E-mail:lapis@yamashiro-info.jp
四国妖怪フェスティバル実行委員会事務局(道の駅 大歩危)
ウェブサイト
https://shikokuyoukaifes.amebaownd.com/ 新規ウィンドウを開きます

えひめ夏旅なんよキャンペーン

イベント

愛媛県南予(なんよ)地域は、豊かな自然と美しい風景、多彩なアクティビティ、そして地元ならではのグルメや文化がいっぱい♪キャンペーン期間中は、宿泊・体験割引クーポンや豪華景品が当たるスタンプラリーなどお得で楽しいおもてなしが盛りだくさん!
今年の夏は、愛媛県南予で、ワクワク・ドキドキの時間を楽しもう!

期間
2025年6月28日(土)~9月30日(火)
場所
愛媛県南予地域(宇和島市、八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町)

松山自動車道でお越しください

お問合せ先
0895-28-6146 南予広域観光プロモーション協議会事務局(愛媛県南予地方局商工観光課内)
ウェブサイト
https://tabinanyo.pref.ehime.jp 新規ウィンドウを開きます
Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。