▲ 

イベント情報

2025年 5月4月3月2月1月
2024年 |12月11月10月9月8月7月6月5月

2023年1月のイベント一覧

※開催が中止となる場合がございますので、各イベントのお問い合わせ先よりご確認ください。

2023年も舞鶴若狭道沿線で楽しい時間を過ごしませんか? (^^)

福井県おおい町では、「おおい町Instagram フォトクエスト2022秋・冬」が開催中!!

おおい町内で撮影された写真・動画を撮り、指定のハッシュタグを付けてインスタグラムに投稿してみよう!!豪華賞品が抽選で当たるかも?!

舞鶴若狭自動車道大飯高浜ICよりお越しください♪

舞鶴市では冬の味覚が盛りだくさん!!

日本海の冬の味覚王者「舞鶴かに」や、日本三大ぶり漁場の丹後の海で育った「寒ぶり」、「京鰆」、「まがき」など絶品ばかりです!!

舞鶴若狭自動車道舞鶴西IC・舞鶴東ICよりお越しください♪

丹波市では「恐竜の復元模型展」が開催中!!

恐竜などの化石が数多く発見されている丹波地域ならではのリアルな復元模型が、15点以上展示されています!!

恐竜たちを含む古生物復元の世界を体験してみませんか?

舞鶴若狭自動車道春日ICよりお越しください♪

寒さも増すこの時期、区間によっては、雪による冬用タイヤ規制になる場合もありますので、事前に交通情報をご覧のうえ、冬の装備をお忘れなくお楽しみください!!

岡山米子線ぶらりおでかけスタンプラリー

岡山自動車道、米子自動車道のサービスエリア・パーキングエリアと沿線市町村のおススメ観光スポットを巡ってスタンプラリーに参加しよう!

専用の台紙にスタンプを集めて応募すると、抽選で特産品をプレゼント!

岡山米子線沿線の観光スポットを巡って素敵な思い出を作りませんか?

※応募には、高梁SAのスタンプが必須要件となっています。

日時
2022年7月20日(水)~ 2023年1月5日(木)
場所
スタンプ設置施設は下表のとおりです。詳細はリーフレットをご確認ください。

スタンプ設置施設

お問い合わせ先
086-226-7468(岡山県土木部道路建設課)

フォトコンテスト 愛媛県観光写真大賞2022

フォトコンテスト 愛媛県観光写真大賞2022

愛媛県では「おかえりに出会う旅。-愛媛県」のキャッチコピーのもと、観光誘客キャンペーンを実施中です。

現在、キャンペーンの一環としてInstagram上でフォトコンテスト「愛媛県観光写真大賞2022」を開催しています。

参加方法は愛媛県公式観光サイト「いよ観ネット」のInstagramアカウントをフォローのうえ、ハッシュタグ「♯おかえりに出会う旅愛媛県」を付けてInstagramに写真を投稿するだけのため、気軽に参加できます。

募集テーマは「絶景」「旅の思い出」「いやし」「おもてなし」「私のいちおし」の5つです。

「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサーの詩歩さんやプロカメラマンによる審査を行い、大賞に選ばれた方には「道後一泊ペア宿泊券」などの受賞特典がありますので、皆様ぜひご参加下さい。

詳しくは公式HPをご確認下さい。

日時
2022年9月20日(火)~2023年1月31日(火)
場所
お気に入りの愛媛県内のスポットを見つけてください

松山自動車道を是非、ご利用ください

お問い合わせ先
089-912-2492(愛媛県観光国際課)
ウェブサイト
投稿する - 「おかえりに出会う旅。-愛媛県」観光キャンペーン 新規ウィンドウを開きます

長宗我部元親 RALLY FINAL

長宗我部元親 RALLY FINAL

10年以上続いた長宗我部元親RALLYですが、今回で最後となります。

今回は、キーワードラリーです。

南国市・高知市の5ブロックのチェックポイントの中から、各ブロック1ヶ所ずつ好きなお店・施設・スポットに向かいます。

そこで条件(飲食や物品購入等)をクリアするとキーワードをゲットできます。全てのブロックのキーワードを集めると参加賞の「戦国BASARA」長曾我部 元親イラスト入りオリジナル枡がもらえます。

チラシの台紙に直接キーワードを記入する方法と、長宗我部元親RALLY FINAL公式LINEに入力する方法のどちらかで参加できます。

さあ、最後の戦いに出陣だ!

日時
2022年11月11日(金)~2023年1月29日(日)    

9:00~16:30

※2023年1月1日(日)は受付場所が休館のため、受付・賞品交換はできません。

※各参加施設・店舗により、定休日・休館日が異なります。

場所
高知県立歴史民俗資料館(南国市岡豊町八幡1099-1)

高知自動車道 南国ICから約10分

参加費
200円
お問い合わせ先
088-855-3985(一般社団法人 南国市観光協会)
ウェブサイト
長宗我部元親RALLY FINAL : 南国市観光協会 新規ウィンドウを開きます

国営讃岐まんのう公園 『ウィンターファンタジー』

国営讃岐まんのう公園 『ウィンターファンタジー』

17年目のテーマは、『Life is Beautiful』

LED電球65万球やスポット照明を使用し、約3万2千m2のグランドイルミネーション装飾が行われています。定番スポットであるシンボルツリー(高さ10m)、シャンパングラス(高さ5m、4,900個)昇竜の滝ライトアップ(瀑布は17時半から20時半まで1時間に1回)も登場!

日時
2022年11月26日(土)~2023年1月9日(月・祝)
開園時間
平日 14:00~21:00 土日祝日(1/3含む) 9:30~21:00
イルミネーション点灯時間
17:00~(天候により早まる場合あり)
休園日
毎週火曜日、1/1(日祝) ※1/3(火)は特別開園
場所
国営讃岐まんのう公園(仲多度郡まんのう町)

高松自動車道 善通寺IC から約25分
徳島自動車道 美馬ICから約40分

料金
大人(15歳以上)450円、シルバー(65歳以上)210円、中学生以下無料
駐車料金
320円(1日)
お問い合わせ先
0877-79-1700(まんのう公園管理センター)
ウェブサイト
トップページ | 国営讃岐まんのう公園 新規ウィンドウを開きます

ラスター彩陶器展 金属のきらめきを纏ったやきもの

ラスター彩陶器展 金属のきらめきを纏ったやきもの

高松市にある「四国村ミウゼアム」内の「四国村ギャラリー」では、開館20周年を記念し、「ラスター彩陶器展 金属のきらめきを纏ったやきもの」を開催中。

ラスター彩陶器は9世紀のイラクではじまった陶器で、ラスター彩とは英語で「輝き」を意味する絵付技法です。12~13世紀のイランで黄金期を迎えました。15世紀に一時消失し、17世紀イランでよみがえりスペインに伝わりますが、時とともにそのきらめきは幻の技法となりました。その後、20世紀日本でラスター彩陶器の再現がおこなわれ、見事成功しました。今展では黄金期のラスター彩陶器を中心に展観し、そのきらめきの魅力に迫ります。

日時
2022年11月26日(土)~2023年2月26日(日)

9:30~16:30

休館日
火曜日休館
場所
四国村ギャラリー(四国村ミウゼアム内)(高松市屋島中町9-1)

高松自動車道 高松中央ICから約15分

料金
四国村ミウゼアム入村料でギャラリーも入館いただけます
(入村料)大人1,600円 大学生1,000円 高校生・中学生600円 小学生以下無料
お問い合わせ先
087-843-3111(公益財団法人 四国民家博物館)
ウェブサイト
2022年11月26日(土)から 四国村ギャラリー企画展スタート | 最新情報/お知らせ | SHIKOKUMURA 新規ウィンドウを開きます

中川八郎没後100年 「発見された日本の風景」美しかりし明治への旅

中川八郎没後100年 「発見された日本の風景」美しかりし明治への旅

明治時代、国内外の画家たちによって描かれた「日本の風景」。

今回の展覧会では、コレクターである高野光正氏が海外で収集した200点を超える水彩画や油彩画により、明治の日本の風景を画家のまなざしがどのようにとらえたのかをご紹介します。

また、これらの中には内子町出身の洋画家中川八郎(1877~1922)の代表作をはじめとした13点の作品が含まれます。没後100年の節目に本展にあわせて愛媛県美術館の中川作品コレクションも一挙公開し、改めて、その魅力をお伝えします。

日時
2022年12月1日(木)~1月29日(日)

9:40~18:00(入場は17:30まで)

休館日
1月1日(日)~3日(火)、10日(火)、16日(月)、23日(月)
場所
愛媛県美術館(松山市堀之内)

松山自動車道 松山ICから約20分

観覧料
一般900円、65歳以上800円、高大生500円、小中生無料
お問い合わせ先
089-932-0010(愛媛県美術館)
ウェブサイト
愛媛県美術館 新規ウィンドウを開きます

山内家のおひなさま

山内家のおひなさま

土佐藩主山内家に伝わる豪華なひな人形、ひな道具、嫁入り道具が一堂に会する展覧会。

大名家ならではの気品にあふれた調度品の数々をお楽しみください。

日時
2023年1月1日(日・祝)~3月6日(月)

9:00~18:00(日曜日は8:00~) 最終入館は17時30分 休館日なし

※3月4日(土)・5日(日)は開館6周年イベント開催のため観覧無料

場所
高知県立高知城歴史博物館(高知市追手筋2-7-5)

高知自動車道 高知ICから約15分

参加費
700円、高知城とのセット券900円、高校生以下は無料
お問い合わせ先
088-871-1600(高知県立高知城歴史博物館)
ウェブサイト
山内家のおひなさま - 高知城歴史博物館 新規ウィンドウを開きます

特別展 「第69回日本伝統工芸展」

特別展 「第69回日本伝統工芸展」

高松市にある「香川県立ミュージアム」では、「第69回日本伝統工芸展」を1月2日(月・休)から開催。

日本伝統工芸展は、歴史・芸術上特に価値の高い工芸技術を保護・育成するとともに、先人から受け継いできた優れた技を磨き、現代生活に即した新しいかたちを築き上げることを目的として昭和29年(1954)から毎年開催され、今回で69回を迎えます。

今回の高松展では、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品40点をはじめ、受賞作品及び四国在住作家の入選作品など計200点を展示します。

日時
2023年1月2日(月・休)~16日(月)

9:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)

休館日
会期中無休
場所
香川県立ミュージアム(高松市玉藻町5-5)

高松自動車道 高松中央ICから約20分

観覧料
一般650円

※高校生以下、満65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方は観覧料無料

お問い合わせ先
087-822-0002(香川県立ミュージアム)
ウェブサイト
第69回日本伝統工芸展|香川県 新規ウィンドウを開きます

第15回 華道家 假屋崎省吾「うだつをいける~飛翔繚乱~」

第15回 華道家 假屋崎省吾「うだつをいける~飛翔繚乱~」

「うだつをいける」は、今回で15回目の開催。今年は華道歴40周年記念となります。

歴史ある景観が残るうだつの町並みを舞台に、華道家、假屋崎省吾が美を紡ぐ華やかな華道展「うだつをいける」。

シンピジウムや大谷焼など、徳島が誇る美の競演をご堪能ください。

日時
2023年1月8日(日)~2月26日(日)

9:00~17:00(最終入館16:30)

場所
第1会場 藍商佐直 吉田家住宅(美馬市脇町大字脇町53番地)
第2会場 あんみつ館(美馬市脇町大字北庄551番地2)
第3会場 脇町劇場オデオン座(美馬市脇町大字猪尻西分140番地1)

徳島自動車道 脇町ICから約10分

入場料
藍商佐直 吉田家住宅 1,000円、あんみつ館 無料、オデオン座 400円
お問い合わせ先
0883-53-8599((一社)美馬観光ビューロー)
0883-52-5610(美馬市観光交流課)
ウェブサイト
第15回 華道家 假屋崎省吾 うだつをいける ~飛翔繚乱~ - 徳島県観光情報サイト阿波ナビ 新規ウィンドウを開きます

にし阿波体験プログラムイベント あわこい

にし阿波体験プログラムイベント あわこい

「あわこい」とは、にし阿波が持つ自然、歴史、文化、伝統芸能や食といった地域の魅力に触れる体験イベントです。

旬のにし阿波を体感する多彩なプログラムを体験し、にし阿波での濃い時間をご堪能ください。皆さまのお越しをお待ちしています。公式ホームページをチェックしてプログラムの詳細をご確認ください。

日時
2023年1月21日(土)~2月26日(日)
場所
美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町 詳細はパンフレット、またはリンク先をご確認ください

徳島自動車道で是非、お越しください

お問い合わせ先
0883-87-8988(あわこい事務局(一般社団法人そらの郷内))
土・日・祝除く
ウェブサイト
あわこい | にし阿波~剣山・吉野川観光圏公式サイト|四国・徳島・にし阿波の観光情報 新規ウィンドウを開きます
Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。