 
ETC車載器を搭載し有効なETCカードが挿入された車両(ETC車)がご利用できる料金所です。
ETCをご利用でない場合は、こちら から、ETCのメリットやETCのご利用に必要な手続等をご確認いただけます。
から、ETCのメリットやETCのご利用に必要な手続等をご確認いただけます。

ETC専用料金所が設置されたインターチェンジ付近では、高速道路本線及び一般道の標識に標示板を添架し、ETC車でご利用いただく必要があることをお知らせしています。

ETC専用料金所には、新たに「サポート」レーンを設置しています。

ETC専用料金所には、ETCが使えない状態(ETC車載器未設置、ETCカード未挿入等)で誤ってETC専用料金所をご利用された場合に通行いただくサポートレーンを設置しています。
					サポートレーンは「ETC/サポート」又は「サポート」と表示しています。
 
ETC車でご利用いただく場合

ETCが使えない状態の車両で誤って進入した場合

「ETC/サポート」又は「サポート」と表示されたレーンをご利用ください。
逆走・バックは危険ですので絶対にしないでください。
 をご覧ください。
をご覧ください。ただし、ETC車載器を搭載していない次の車両は、「ETC/サポート」又は「サポート」と表示されたレーンにお進みいただき、一旦停止してインターホン等による係員の指示に従ってください。
※サポートレーンにおける料金精算機の使い方はこちら(716KB) をご覧ください。
をご覧ください。
利用証明書は、ご走行後にETC利用照会サービス または、ETC利用履歴発行プリンター
または、ETC利用履歴発行プリンター のご利用をお願いいたします。
のご利用をお願いいたします。
メリット1
空いている時間帯や経路の割引など、柔軟な料金設定が容易になり、混雑を緩和してお客さまの生産性向上を図れます。

メリット2
料金所係員の確保が困難になる中、ETCを活用することにより料金所の機能を維持できます。
 

メリット3
お客さまと料金所係員の接触機会を減らすことで、感染症リスクを軽減できます。
 

			ETCパーソナルカードとは、有料道路のお支払いにだけご利用いただけるETCカードです。クレジットカードをお持ちでない方でもデポジット(保証金)を預託いただくことで、有料道路で使えるETCカードの発行を受けることができます。
			詳細及び申込方法については、
			ETCパーソナルカードWEBサービス をご覧ください。
			をご覧ください。
			
よくあるご質問はこちら(448KB)