▲ 

ETC割引 近畿圏におけるETC対距離料金のご案内について

本サイトの走行例で記載している通行料金は特記以外全て普通車の料金です。

近畿圏の高速道路において、ご利用距離に応じたETC対距離料金を出口通過時に案内します。

出口で車載器からETC対距離料金を案内※します。
※案内の内容は、車載器メーカー・機種により異なります。

出口で路側表示器と車載器からETC対距離料金を案内※します。
※案内の内容は、車載器メーカー・機種により異なります。

出口で車載器からETC対距離料金を案内※します。
※案内の内容は、車載器メーカー・機種により異なります。

ETCのご利用方法にご注意ください!

出口でETC対距離料金を案内する道路

凡例

E26 近畿道

※各JCTについては、近畿道との接続のみを記載していますので、一部省略している部分があります。

E25 西名阪道

※大和まほろばスマートICの大阪方面出入り口はETC車しか利用できません。非ETC車は名古屋方面出入口のみご利用いただけます。

E89 第二京阪道路

※各JCTについては、第二京阪道路との接続のみを記載していますので、一部省略している部分があります。

※各JCTについては、堺泉北道路との接続のみを記載していますので、一部省略している部分があります。

E93 第二神明道路 E94 第二神明道路北線

※各JCTについては、第二神明道路及び第二神明道路北線との接続のみを記載していますので、一部省略している部分があります。

1近畿道・阪和道等から名神高速・中国道を利用するとき

美原北~吹田JCTまでの料金を一旦、吹田JCTで車載器から案内(※)します。名神吹田~京都南までの料金は、最終出口の京都南で案内します。
(※)案内の内容は、車載器メーカー・機種により異なります。
また、下りの京都南から美原北を利用するときは、京都南~名神吹田までの料金を一旦、名神吹田で案内します。吹JCT~美原北までの料金は、最終出口の美原北で案内します。

2第二京阪道路(鴨川東~巨椋池本線)を利用するとき

久御山淀~巨椋池本線までの料金を一旦、巨椋池本線で案内します。巨椋池本線~鴨川西までの料金は、最終出口の鴨川西で車載器から案内(※)します。
(※)案内の内容は、車載器メーカー・機種により異なります。
また、下りの鴨川西から久御山淀を利用するときは、鴨川西~巨椋池本線までの料金を一旦、巨椋池本線で案内します。巨椋池本線~久御山淀までの料金は最終出口の久御山淀で案内します。

3第二京阪道路(巨椋池本線~門真JCT)を利用するとき

    (1)巨椋池⇒門真本線料金所⇒八尾を利用するとき

巨椋池~門真JCTまでの料金は、門真本線料金所で料金を案内します。門真JCT~八尾の料金は、最終出口の八尾で車載器から案内(※)します。
(※)案内の内容は、車載器メーカー・機種により異なります。

    (2)摂津北⇒京田辺本線料金所⇒久御山南を利用するとき

摂津北~門真JCTまでの料金は、門真JCTで車載器から案内(※)します。門真JCT~久御山南の料金は、最終出口の久御山南で案内します。(※)案内の内容は、車載器メーカー・機種により異なります。

    (3)宇治西⇒京田辺本線料金所⇒枚方東を利用するとき

入口や途中の料金所では料金の案内はなく、宇治西~枚方東までの料金を最終出口の枚方東で車載器から案内(※)します。
(※)案内の内容は、車載器メーカー・機種により異なります。

【第二京阪道路におけるETC時間帯割引の判定】

入口の料金所またはETCフリーフローアンテナの通過時間と出口の料金所またはETCフリーフローアンテナ通過時間でETC時間帯割引を判定します。なお、第二京阪道路と近畿道の連続走行の場合は、第二京阪道路は第二京阪道路の通過時間で判定し、近畿道は近畿道の通過時間でそれぞれ判定します。

※走行時間によって一部事後処理となる場合があります。

4堺泉北道路を利用するとき

    (1)美原南⇒泉佐野南(阪神高速)を利用するとき

美原南~堺泉北道路の終点までの料金を一旦、平井本線料金所で案内し、堺JCT~助松JCTを利用した料金のうち、堺JCT~堺泉北道路の終点までの料金を除いた料金を、助松JCT(阪神高速)で車載器から案内(※)します。
(※)案内の内容は、車載器メーカー・機種により異なります。

    (2)岸和田北(阪神高速)⇒美原南を利用するとき

入口や途中の料金所では料金の案内はなく、助松JCT~美原南までの料金を最終出口の美原南で車載器から案内(※)します。
(※)案内の内容は、車載器メーカー・機種により異なります。

【堺泉北道路における時間帯割引の判定】

上り(助松JCT⇒堺JCT):
菱木本線料金所の通過時間と出口の通過時間で判定します。
下り(堺JCT⇒助松JCT):
入口の通過時間と平井本線料金所の通過時間で判定します。

平井・太平寺については、当該料金所の通過時間のみで判定します。

5第二神明道路から阪神高速道路を利用するとき

入口や料金所では料金の案内はなく、明石西~阪神高速接続部までの料金を須磨本線料金所で案内します。